■室内騒音について
外部からの騒音や内部の設備騒音が、よりよい防音室空間の環境を左右します。
内部の設備騒音を示す値として、「NC値」で評価します。室内騒音は、外部(施工場所)の事前調査を踏まえ、NC-20~30を目標に設計・施工する必要があります。


■室内騒音について
室内の響きについて
防音室の響きにはバランスが重要です。
響きが強すぎると演奏の妨げになり、極端に響きが少なすぎると音楽に違和感が生じてきます。
吊り下げ式音響調整パネルを使うことによって、お客様のお好みの響きに調整することができ快適な音環境を作れます。
最適な残響時間を、下記の式にて求めることができます。平均吸音率を20~30%にすることで最適な残響時間になります。室内の容積が増えれば最適残響時間が長くなります。

●最適残響時間
幅×奥行き×高さ | 容積 | 表面積 | 最適残響時間 | |
4.5畳 | 2.7m×2.7m×2.4m | 17.5m³ | 7.29m² | 0.20~0.31sec |
6畳 | 3.6m×2.7m×2.4m | 23.3m³ | 9.72m² | 0.21~0.34sec |
8畳 | 3.6m×3.6m×2.4m | 31.1m³ | 12.96m² | 0.23~0.37sec |
10畳 |
4.5m×3.6m×2.4m | 38.9m³ | 16.2m² | 0.25~0.39sec |
20畳 | 7.2m×3.6m×2.4m | 62.2m³ | 25.92m² | 0.27~0.43sec |
●音響障害の防止
快適な音空間を実現するためには、“響き”だけではなく、音質を悪くする反射音を無くすことが必要です。
特に、平行する大きな反射面がある場合は音響障害となりますので対策が必要となります。

●並行する大きな反射面の対策

